浜松市の雨漏り修理は伊藤工芸へ

MENU

屋根に関する豆知識をご紹介

Knowledge

屋根の豆知識Knowledge

屋根の「役物」とは?種類や役割を解説

2024/02/01

屋根にはさまざまな部位がありますが、役物と呼ばれている部分があります。

屋根における役物とは、屋根の先端部や棟(勾配の頂部)などの特殊な場所に使う部材で、屋根と同じ材料でつくられるのが一般的です。

この記事では、屋根役物の種類や役割について解説します。

役物について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

屋根における役物の役割

そもそも、なぜ屋根に役物があるのでしょうか。

ここでは、屋根における役物の役割を解説します。

防水機能

屋根における役物の最も重要な役割は防水機能です。

役物は「屋根の先端部」「棟(勾配の頂部)」などに使う部材で、部位の端部や異なる形状が取り合う場所は、雨漏りのリスクが高い場所となっています。

そのため、役物には確実な防水機能が必要です。

部材端部を確実に固定する

屋根の端部がしっかりと固定されていないと、強風などにあおられてしまい、「めくれ」や「破損」が生じてしまいます。

これを防ぐためには、 部材端部を確実に固定することが必要ですが、役物はこの役割を果たしています。

役物は固定部に覆いかぶせて納めるため、リフォーム完成後には目視で確認できません。

そのため、固定部の確認はリフォーム中に行うようにしましょう。

外観のイメージを印象づける

屋根における役物は、「屋根の先端部」や「棟(勾配の頂部)」など、目立ちやすい場所に設置されるため、外観の印象に大きく影響する部材です。

そのため、役物を屋根と異なる色にして個性を出したり、コンパクトに納めることで洗練されたイメージを演出することができます。

屋根における役物の種類と役割

ここからは、屋根における役物の種類と役割について解説します。

棟包(むねつつみ)

「棟包(むねつつみ)」は、屋根の頂上部分に設置する役物です。

屋根の頂上部分は棟と呼びますが、この部分は屋根の面が合わさる場所であるため、雨水が入りやすくなります。

そのため、この部分に「棟包」という板金の役物を設置します。

この棟包は「棟板金」とも呼ばれていて、頂上から軒先に向かって設置するものを隅棟と呼び、差し棟・降り棟という名称が使われることもあります。

棟包は、釘やビスで固定しますが、経年劣化により緩んでしまい固定力が弱まってしまいます。

そのため、台風などの強風時に飛散する被害が多い場所となっています。

また、棟包は板金であるため、次第に塗膜が劣化してサビが発生するため、定期的な塗装が必要です。

剣先(けんさき)

「剣先(けんさき)」は、屋根の頂上から軒先に向かって伸びる隅棟の先端に設置される役物です。

剣先は、名前にあるように先端を90°の角度で加工して取り付けます。ただし、現場で建物の形状に合わせて加工する必要があるため、施工する職人に技術が求められます。

この剣先は、基本的に隅棟に使われる板金と同じ素材を使います。

唐草(からくさ)

「唐草(からくさ)」は、ケラバという場所に設置する役物です。

ケラバとは、切妻屋根の妻側(軒先がない側)のことです。

ケラバは雨水が浸入しやすい場所のひとつで、水分によって軒天を濡らしたり、雨漏りしないように唐草をとりつけます。

唐草模様という言葉がありますが、これはケラバなどの部分に使われる瓦に唐草模様を施されていたことから由来しています。

これが現在では、ケラバに設置される水切り板金を唐草と呼ぶようになっています。

棟巴(むねともえ)

「棟巴(むねともえ)」は、棟とケラバが付き合わさる場所に設置する役物です。

この棟巴は、スレートや金属屋根の場合は板金が使われ、瓦屋根の場合は棟巴瓦が使用されます。

雨押え(あまおさえ)

雨押さえ

「雨押え(あまおさえ)」は、屋根と外壁の接触部分を取り合い部といいますが、その部分に設置する役物です。

この部分も雨水が入りやすい場所であるため、板金で処理することで雨水の侵入を防ぎます。

鼻隠し(はなかくし)

「鼻隠し(はなかくし)」は、屋根の軒先に設置されている役物です。

鼻隠しは、ケラバと似ている場所に設置しますが、鼻隠しには雨樋が設置されているため、そこで判断できます。

鼻隠しには、雨樋を取り付けるための下地になることや、垂木などの構造を隠す意匠性を高めるといった役割があります。

ケラバ

ケラバの場所は、切妻屋根や片流れ屋根などの「屋根が斜めになっている面の外壁よりも外側に出ている部分」になります。

屋根の斜めになっている部分の終着点を「軒」と呼んでいて、その両端にケラバと破風、軒には鼻隠しという役物が取り付けられています。

ケラバと軒先は似ていますが、雨樋がついているのが軒先で、ついていないのがケラバです。

寄棟屋根や方形屋根にはケラバがなく、雨樋が設置されていない面がないということになります。

鬼瓦(おにがわら)

「鬼瓦(おにがわら)」は、屋根の棟の端に設置した瓦で、主な役割は装飾です。

鬼瓦は、昔は魔除けの目的で鬼の面が装飾されていましたが、威圧感があるなどの理由で、近年は雲や植物などの装飾されているものが使われています。

鬼瓦は漆喰や同線で固定しますが、経年劣化により鬼瓦がずれてしまったり、場合によっては外れて落下することもあります。

そのため、漆喰は10年を目安にメンテナンスをしましょう。また、同時に同線なども新しくすることをおすすめします。

まとめ

ここまで、屋根における役物の種類や役割を解説しました。

屋根にはさまざまな種類の役割が存在し、それぞれ重要な役割があります。

特に、雨漏りしやすい場所や風などの影響を受けやすい場所に、補強する目的で役割が設置されています。

役割は屋根材などと同様にメンテナンスや補修が必要なので、屋根材のメンテナンスと同時にメンテナンスするといいでしょう。

また、役物によって外観のイメージを変更できるため、デザイン面から選ぶのもおすすめです。

伊藤工芸代表:伊藤博史
伊藤工芸代表:伊藤博史
浜松市の屋根修理・雨漏り修理は伊藤工芸にお任せください!伊藤工芸では、部分補修に対しても10年の保証をお付けしております。信頼性と確かな技術でお手伝いいたします。

浜松市の雨漏り修理は伊藤工芸へ

火災保険を使った雨漏り修理・屋根修理浜松市の助成金情報

施工実績Works

伊藤工芸は浜松市を中心に静岡県西部から中部エリアにて雨漏り修理や葺き替え工事・外壁塗装工事などをご提供しています。こちらでは最新の施工実績をご紹介いたします。

  • Before
    After
    静岡県浜松市浜北区にて雨漏り修理〈屋上シート防水修理〉 施工前
    静岡県浜松市浜北区にて雨漏り修理〈屋上シート防水修理〉 施工後

    静岡県浜松市浜北区にて雨漏り修理〈屋上シート防水修理〉

    浜松市浜北区にておこなった雨漏り修理の様子です。 施工前 雨漏りの原因箇所、屋上防水の様子です。シート防水層に亀裂が生じ...

  • Before
    After
    静岡県浜松市北区にてベランダからの雨漏り修理 施工前
    静岡県浜松市北区にてベランダからの雨漏り修理 施工後

    静岡県浜松市北区にてベランダからの雨漏り修理

    浜松市北区にておこなった雨漏り修理の様子です。 施工前 こちらが施工前の様子です。写真の通り、ベランダ防水層がひび割れて...

  • Before
    After
    静岡県浜松市南区にて天井からの雨漏り修理〈屋上防水塗装〉 施工前
    静岡県浜松市南区にて天井からの雨漏り修理〈屋上防水塗装〉 施工後

    静岡県浜松市南区にて天井からの雨漏り修理〈屋上防水塗装〉

    浜松市南区にておこなった雨漏り修理の様子です。 施工前 施工前の様子です。 写真のように、シートに亀裂や破損が見受けられ...

  • Before
    After
    静岡県浜松市東区にて天井からの雨漏り修理 施工前
    静岡県浜松市東区にて天井からの雨漏り修理 施工後

    静岡県浜松市東区にて天井からの雨漏り修理

    浜松市東区にておこなった雨漏り修理の様子です。 施工前 こちらが施工前の様子です。 全体的に色褪せが目立ち、錆が広がって...

  • Before
    After
    静岡県浜松市南区にて雨漏り修理〈スレート屋根カバー工法〉 施工前
    静岡県浜松市南区にて雨漏り修理〈スレート屋根カバー工法〉 施工後

    静岡県浜松市南区にて雨漏り修理〈スレート屋根カバー工法〉

    浜松市南区にておこなった雨漏り修理の様子です。 施工前 こちらが施工前の様子です。 既存屋根のコロニアルが全体的に色褪せ...

  • Before
    After
    静岡県浜松市中区にて天井からの雨漏り修理 施工前
    静岡県浜松市中区にて天井からの雨漏り修理 施工後

    静岡県浜松市中区にて天井からの雨漏り修理

    浜松市中区にて行った雨漏り修理の様子です。 施工前 こちらが施工前の様子です。 ご覧の通り、外壁の損傷や剥がれが見受けら...