浜松市の屋根修理・雨漏り修理は伊藤工芸へ

MENU

屋根に関する豆知識をご紹介

Knowledge

屋根の豆知識Knowledge

屋上コンクリートからの雨漏りの原因と修理方法

2024/01/04

鉄筋コンクリート造は頑丈で耐久性が高いため、雨漏りの心配はないと考えている方が多いかもしれません。

しかし実際には、フラットな屋上コンクリートは水がたまりやすく、定期的なメンテナンスをしないと雨漏りの可能性が高まります。

そこでこの記事では、屋上コンクリートで起こる雨漏りの主な原因と、効果的な補修方法についてご説明していきます。

屋上コンクリートの屋根の特徴

鉄筋コンクリート造の建築物、特にビルやマンションで一般的に見られる屋上コンクリートの屋根。

その主な利点として、構造的な強さと安定性があり、高層建築にも対応できる上、地震や経年変化にも強い特性を持っています。

建築用語では「陸屋根」として知られ、特徴的な平面構造を持つ屋根形式です。

この平らな構造により、屋上空間を効率的に活用できることから、最近では戸建住宅での採用例も増えています。

しかし、この平面構造には課題もあります。雨水が溜まりやすく、排水効率が悪いという特徴があるのです。

そのため、時間の経過とともに防水機能が低下すると、建物内部への水の侵入リスクが高まる可能性があります。

屋上コンクリートのメンテナンス時期について

屋上コンクリートは約10年で防水機能が低下し始め、雨漏りの危険性が高まってきます。定期的な点検とメンテナンスが重要です。

以下のような状態が見られる場合、メンテナンスの検討をお勧めします。

・素地面の劣化や風化が目立つ
・表面が白っぽく粉状化している
・塗装面の光沢が失われている
・塗装の色褪せや表面の劣化が進行している
・塗装の剥離や浮きが発生している
・部分的に塗膜が剥がれかけている

これらの症状が一つでも確認された場合は、早めの対応をご検討ください。放置すると建物への深刻な影響を及ぼす可能性があります。

屋上コンクリートの防水塗装工程

屋上コンクリートの耐久性を高めるため、防水塗装による保護が効果的です。ここでは具体的な作業手順をご説明します。

事前準備と下地処理

既存の塗膜が劣化している箇所は、ワイヤーブラシやサンドペーパーで丁寧に取り除きます。続いて表面の汚れや付着物を清掃し、デッキブラシで洗浄後、十分に乾燥させます。

損傷箇所が見つかった場合は、適切な補修材で修復します。また、塗料が付着すると困る部分はマスキングテープで保護し、その後シーラーで下地処理を行います。

塗装作業のポイント

塗料は種類によって塗布方法が異なります。「水性屋上防水塗料」は、使用前に十分撹拌して均一な状態にします。作業性が悪い場合は適量の水で調整可能です。

施工は細部から開始し、広い面積はローラーを使用して効率的に進めます。乾燥後、二層目を重ねることで耐久性が向上します。

「油性屋根・屋上防水剤」の場合、均一に混ぜ合わせてから、刷毛を使って1mm程度の厚みで塗布します。必要に応じてペイントうすめ液で粘度を調整し、二層目は24-48時間の間隔を空けます。

作業後の清掃

塗装完了後、塗料が固まってからマスキングテープを除去します。道具は使用直後に洗浄し、水性塗料は水で、油性塗料はペイントうすめ液で下洗いした後、中性洗剤で仕上げ洗いをします。

余った塗料は密閉して保管し、廃棄する際は新聞紙上で完全に乾燥させてから可燃ごみとして処分します。

コンクリートの屋根から雨漏りする原因

コンクリート製の屋根は、様々な要因で雨漏りが発生する可能性があります。主な原因を詳しく見ていきましょう。

構造的な劣化

最も一般的な原因は、コンクリートの構造的な劣化です。時間の経過とともに、以下のような問題が発生することがあります:

温度変化による影響

昼夜の温度差により、コンクリートが膨張・収縮を繰り返すことでひび割れが生じます。特に屋上は温度変化の影響を受けやすい場所です。

化学変化による劣化

長年の使用で、コンクリート内部が空気中の二酸化炭素と反応して中性化が進行します。これにより内部の鉄筋が腐食し、ひび割れの原因となります。

施工上の問題

コンクリートの品質や施工方法が適切でない場合、早期にひび割れが発生することがあります。このような状態は時間とともに悪化する傾向にあります。

シーリング材の経年劣化

屋上の目地や継ぎ目に使用されているシーリング材は、紫外線や気温変化の影響で劣化します。劣化が進むと防水性が失われ、雨漏りの原因となります。

防水層の機能低下

屋上の防水層は約10年で劣化が目立ち始めます。定期的なメンテナンスを怠ると、雨漏りのリスクが高まります。一度発生すると、小雨でも浸水する可能性があるため、専門家による修繕が必要です。

排水機能の不具合

落ち葉やごみによる排水口の詰まりは、水たまりの原因となります。滞留した水が防水層を劣化させ、雨漏りを引き起こす可能性があります。

水勾配の問題

屋上の水はけが悪いと、雨水が適切に排水されません。これは設計時の問題や建物の経年変化によって起こることがあります。改善には大規模な工事が必要で、費用は約100万円程度になることもあります。

屋上コンクリートの雨漏り修理方法

屋上コンクリートで雨漏りが見つかった際は、被害の拡大を防ぐため、できるだけ早く修理に取り組むことが大切です。

以下では、具体的な修理方法をご説明します。

クラック(ひび割れ)の修理方法

屋上コンクリートの雨漏りで最も頻繁に見られるのが、クラックの発生です。

クラックには、表面のヘアークラックと深部に達する構造クラックの2種類があります。まずは、クラックの幅を計測して、DIY可能か専門家に依頼すべきか判断します。

幅が0.3mm~1mmの場合はDIY修理が可能です。0.3mm未満の場合は、直ちに雨漏りする心配は少ないものの、予防的な処置をお勧めします。それ以上の幅の場合は、専門業者への依頼が必要です。

DIY修理では、専用のコンクリート補修材を使用します。施工方法は以下の2通りがあります。

補修材の塗布方法【チョーク式】

クラック部分を湿らせてから、チョーク状の補修材を丁寧に擦り込みます。10cm程度の区間ごとに作業を進め、最後に指で押し固めて定着させます。

補修材の塗布方法【スプレー式】

クラックを湿らせてから専用スプレーを吹き付け、スポンジで表面を整えます。

DIY修理時の重要ポイント

補修材を確実に定着させるため、以下の点に注意が必要です。

・天気の良い、湿度が低い日を選んで作業する
・修理箇所とその周辺の清掃を徹底する
・油汚れがある場合は洗剤等で入念に除去する
・周囲を養生して汚れを防止する

シーリング材の補修

目地部分のシーリング材が劣化して雨漏りする場合は、打ち替えが必要になります。

屋上用として、ポリウレタン系または変性シリコン系のシーリング材を使用します。

古いシーリング材をカッターで慎重に取り除き、清掃・乾燥後、新しい材料を充填します。

作業前に周囲をマスキングし、プライマー(下地材)を塗布。その後、シーリングガンで充填し、ヘラで表面を整えます。

マスキングを外し、1~2日間の養生期間を設けて完了です。

防水層の修理

部分的な損傷であれば、防水テープによる応急処置が可能です。

ただし、広範囲に及ぶ損傷の場合は、専門業者による防水層の再施工が不可欠です。

屋上は直射日光や雨水にさらされるため、防水層の劣化が進行しやすく、早期の対応が推奨されます。

排水箇所のメンテナンス

排水口に落ち葉やゴミが詰まっている場合は、丁寧に除去して排水機能を回復させます。

排水口周辺の防水層に剥離や隙間が生じている場合、小規模であれば防水テープで応急処置が可能です。

大きな損傷の場合は、専門業者による防水層の再施工を検討してください。

まとめ

以上、屋上コンクリートの雨漏りについて詳しく見てきました。

フラットな構造上、水が滞留しやすい屋上コンクリートは、適切な管理を怠ると雨漏りのトラブルが発生する可能性があります。

軽微な損傷であればDIY修理も可能ですが、状態が深刻な場合は専門家による修繕が不可欠となります。

建物を長く快適に保つために、定期的な点検と予防的なメンテナンスを心がけることをお勧めします。

伊藤工芸代表:伊藤博史
伊藤工芸代表:伊藤博史
浜松市の屋根修理・雨漏り修理は伊藤工芸にお任せください!伊藤工芸では、部分補修に対しても10年の保証をお付けしております。信頼性と確かな技術でお手伝いいたします。

浜松市の雨漏り修理は伊藤工芸へ

火災保険を使った雨漏り修理・屋根修理浜松市の助成金情報

施工実績Works

伊藤工芸は浜松市を中心に静岡県西部から中部エリアにて雨漏り修理や葺き替え工事などの屋根修理・外壁塗装工事などをご提供しています。こちらでは最新の施工実績をご紹介いたします。

  • Before
    After
    静岡県焼津市にて築25年住宅雨漏り修理〈屋根・外壁・シーリング工事〉 施工前
    静岡県焼津市にて築25年住宅雨漏り修理〈屋根・外壁・シーリング工事〉 施工後

    静岡県焼津市にて築25年住宅雨漏り修理〈屋根・外壁・シーリング工事〉

    雨漏りの原因箇所 こちらが雨漏りの原因箇所部の写真です。 一見すると目に見える腐食などはわかりにくいですが、シーリング材...

  • Before
    After
    静岡県浜松市中央区にて屋根修理〈ガルバリウム鋼板で屋根カバー工法〉 施工前
    静岡県浜松市中央区にて屋根修理〈ガルバリウム鋼板で屋根カバー工法〉 施工後

    静岡県浜松市中央区にて屋根修理〈ガルバリウム鋼板で屋根カバー工法〉

    施工前 こちらが施工前の様子です。 元は瓦棒葺きの屋根で、ご覧の通り全体的にサビが広がっております。 今回はお客様のご要...

  • Before
    After
    静岡県浜松市浜北区にて雨漏り修理〈屋上シート防水修理〉 施工前
    静岡県浜松市浜北区にて雨漏り修理〈屋上シート防水修理〉 施工後

    静岡県浜松市浜北区にて雨漏り修理〈屋上シート防水修理〉

    浜松市浜北区にておこなった雨漏り修理の様子です。 施工前 雨漏りの原因箇所、屋上防水の様子です。シート防水層に亀裂が生じ...

  • Before
    After
    静岡県浜松市北区にてベランダからの雨漏り修理〈ベランダ防水工事〉 施工前
    静岡県浜松市北区にてベランダからの雨漏り修理〈ベランダ防水工事〉 施工後

    静岡県浜松市北区にてベランダからの雨漏り修理〈ベランダ防水工事〉

    浜松市北区にておこなった雨漏り修理の様子です。 施工前 こちらが施工前の様子です。写真の通り、ベランダ防水層がひび割れて...

  • Before
    After
    静岡県浜松市南区にて天井からの雨漏り修理〈屋上防水塗装〉 施工前
    静岡県浜松市南区にて天井からの雨漏り修理〈屋上防水塗装〉 施工後

    静岡県浜松市南区にて天井からの雨漏り修理〈屋上防水塗装〉

    浜松市南区にておこなった雨漏り修理の様子です。 施工前 施工前の様子です。 写真のように、シートに亀裂や破損が見受けられ...

  • Before
    After
    静岡県浜松市東区にて折板屋根修理〈ボルト部分からの雨漏り〉 施工前
    静岡県浜松市東区にて折板屋根修理〈ボルト部分からの雨漏り〉 施工後

    静岡県浜松市東区にて折板屋根修理〈ボルト部分からの雨漏り〉

    浜松市東区にておこなった雨漏り修理の様子です。 施工前 こちらが施工前の様子です。 全体的に色褪せが目立ち、錆が広がって...