浜松市の屋根修理・雨漏り修理は伊藤工芸へ

MENU

屋根に関する豆知識をご紹介

Knowledge

屋根の豆知識Knowledge

雨漏り修理を自分でやる前に知っておきたい5つのポイント

2025/02/03

雨漏りは、住宅の寿命を縮める深刻な問題です。放置すれば、家の構造にダメージを与え、カビの発生や壁材の劣化を引き起こします。そのため、できるだけ早く対策を取ることが重要です。

しかし、「自分で修理できるのでは?」と考える人も多いでしょう。確かに軽度の雨漏りであればDIYで応急処置をすることも可能ですが、適切な知識がなければ修理に失敗し、かえって被害を拡大させることもあります。

この記事では、雨漏り修理を自分で行う前に知っておくべき5つの重要なポイントを解説します。修理を始める前に、適切な対策を理解し、安全に作業を進めるための参考にしてください。

よくある雨漏りの原因

雨漏りが発生する主な原因には、以下のようなものがあります。

屋根材のズレや破損

瓦やスレート、金属屋根などの屋根材がズレたり破損したりすると、そこから雨水が侵入します。特に台風や強風の後は、破損が発生しやすいので注意が必要です。

屋根と壁の接合部の劣化

屋根と壁のつなぎ目部分は、雨水が入り込みやすい箇所です。シーリング(防水処理)が劣化すると、隙間から水が染み込む可能性があります。

ベランダ・バルコニーの防水層の劣化

ベランダの防水塗装が古くなっていると、そこから雨水が染み込みます。特に排水口の詰まりがあると、雨水が溜まりやすく、劣化が加速します。

雨どいの詰まりによる水の逆流

落ち葉やゴミが雨どいに詰まると、水が正常に流れず、屋根の隙間から雨漏りすることがあります。

原因特定の方法

雨漏りの修理をするには、まず正確な原因を特定することが重要です。以下の方法で確認しましょう。

発生場所をチェックする

天井のシミ、壁のカビ、窓枠の水滴などを確認し、どこから水が侵入しているかを特定します。

雨の日に水の流れを観察する

雨が降っている時に、屋根や壁のどこから水が浸入しているのか観察すると、原因を特定しやすくなります。

屋根の上に登る際の注意点

屋根に登るのは危険を伴います。必ず安全装備(ヘルメット、滑り止め靴、ハーネス)を着用し、無理をしないようにしましょう。

応急処置の方法

雨漏りの修理をすぐに行えない場合、被害が拡大する前に応急処置を施すことが重要です。適切な処置を行うことで、一時的に室内への浸水を防ぎ、家屋の損傷を最小限に抑えることができます。

防水テープやシーリング材を使う

防水テープ

雨漏りの原因が小さな隙間や亀裂である場合、防水テープやシーリング材を使用して一時的に補修することが可能です。

防水テープの使用方法

①施工前に補修する部分をしっかり乾燥させ、汚れやホコリを除去します。

②防水テープを隙間よりも大きめにカットし、しっかりと密着させるように貼り付けます。

③貼り付けた後、圧着して密閉性を高めます。

シーリング材の使用方法

①施工箇所を十分に清掃し、乾燥させます。

②シーリング材を亀裂部分に均等に塗布し、ヘラや指を使ってなめらかに仕上げます。

③乾燥させる時間を十分に取り、完全に硬化するまで触らないようにします。

※ これらの方法はあくまでも一時的な対処であり、長期間の防水効果は期待できません。雨漏りの根本的な原因を解決するためには、本格的な修理が必要です。

ブルーシートを活用する

屋根の破損が大きい場合や、すぐに修理ができない場合は、ブルーシートを使って雨水の侵入を防ぐことが有効です。

ブルーシートの設置方法

①屋根の破損箇所よりも大きめのブルーシートを用意します。

②風で飛ばされないように、四隅をしっかり固定します。

・土のう袋やブロックを使う
・ロープやガムテープで補強する

③屋根の勾配に沿ってシートを設置し、雨水が流れやすいようにします。

ブルーシートの固定が不十分だと、強風や雨の影響でめくれたり飛ばされたりするため、慎重に設置しましょう。

屋根材のズレを一時的に戻す

屋根材が軽くズレている場合、慎重に元の位置に戻すことで一時的に雨水の侵入を防げることがあります。

屋根材のズレの修正方法

①必ず安全装備(ヘルメット、滑り止め付きの靴、ハーネス)を着用し、安全を確保する。

②ズレた屋根材を元の位置に戻し、浮きがないか確認する。

③可能であれば、防水テープやコーキング材を使って仮固定する。

ただし、無理に動かすと破損が進む場合があるため、状況を見極めて慎重に作業を行いましょう。

応急処置が有効な期間

防水テープやシーリング材は、一時的に雨漏りを防ぐことはできますが、紫外線や温度変化の影響を受けて劣化が進みやすいため、数週間から数か月程度しか効果が持続しません。ブルーシートに関しても、数週間程度で破れたり、風で飛ばされたりする可能性があるため、早めの対応が必要です。

適切な修理を怠るリスク

建物の耐久性が低下

長期間の放置により、木材や壁材が腐食し、建物全体の強度が低下する可能性があります。

カビやシロアリ被害

雨水が染み込むことで湿度が上がり、カビの発生やシロアリ被害のリスクが増大します。

修理費用の増加

小さな雨漏りでも放置すると被害が拡大し、最終的に屋根の全面修理が必要になることもあります。そのため、応急処置を施した後は、速やかに専門業者に相談し、本格的な修理を行うことが重要です。

応急処置後の適切な対応

雨漏りの発生状況を記録する

・雨漏りの場所、頻度、雨量との関係をメモしておく。
・写真を撮影し、業者に相談する際に活用する。

信頼できる専門業者に相談する

・自己判断で修理を進めるのではなく、プロの意見を聞く。
・見積もりを複数の業者に依頼し、適切な修理を検討する。

本格的な修理を計画する

・屋根や外壁の防水工事を検討し、再発を防ぐ。
・定期的なメンテナンスを行い、早期発見・早期対応を心掛ける。

DIY修理のメリット

費用を抑えられる

プロの業者に依頼すると、修理費用が高額になることがあります。特に屋根の全面補修や防水工事は数十万円以上かかることも珍しくありません。DIYなら材料費だけで済むため、コストを大幅に削減できます。

すぐに対応できる

雨漏りが発生すると、業者に依頼してもすぐに対応してもらえないことがあります。繁忙期や悪天候が続く時期は、予約が取れず数週間待たされることもあります。DIYなら、応急処置をすぐに行い、被害を最小限に抑えることができます。

自分のペースで作業できる

業者に依頼すると、修理の日程を業者に合わせる必要がありますが、DIYなら自分の都合の良いタイミングで作業を進めることができます。

DIY修理のデメリット

専門的な技術や知識が必要

雨漏りの原因を正しく特定し、適切な修理を行うには、建築や防水に関する知識が必要です。間違った修理をすると、かえって雨漏りが悪化することもあります。

適切な工具や材料が必要

雨漏りの修理には、シーリング材、防水テープ、防水塗料などの材料が必要です。また、屋根の修理では、ハンマーやスレートカッターなどの専用工具も必要になるため、初心者にはハードルが高くなります。

安全リスクが高い

高所作業が伴うため、転落の危険があります。特に、屋根が濡れていると滑りやすくなり、事故のリスクが高まります。安全対策を怠ると、命に関わる事故につながる可能性があります。

保証がない

業者に依頼すると、一定期間の保証が付くことが多いですが、DIYでは自己責任となるため、再発した場合も自分で対処しなければなりません。

失敗しやすいDIY修理の例

DIYで雨漏りを修理しようとすると、以下のような失敗が起こりやすくなります。これらのミスを避けるためには、適切な知識と技術を身につけることが重要です。

間違った防水シートやシーリング材の使用

防水シートやシーリング材にはさまざまな種類があり、用途に合わないものを使うと効果が期待できません。例えば、屋根の防水補修には耐候性の高いシーリング材が必要ですが、室内用のものを使うとすぐに劣化してしまいます。

屋根材の固定ミスによる再発

屋根材がズレたり割れたりしている場合、適切に固定しないと再び雨漏りが発生します。釘やビスの打ち方を誤ると、屋根材に余計な負荷がかかり、さらに破損することもあります。

適切な下地処理をせずにコーキングで補修

雨漏りの箇所にいきなりシーリング材を塗るのはNGです。下地の清掃や乾燥が不十分なままコーキングすると、すぐに剥がれてしまい、効果が持続しません。また、根本的な原因を解決しないまま表面だけを補修すると、別の場所から再び水が侵入することもあります。

屋根の勾配を無視した補修

屋根は勾配(傾斜)があるため、水が流れる方向を考慮した補修が必要です。誤った施工をすると、雨水が溜まりやすくなり、かえって雨漏りを悪化させることがあります。

安全面の考慮

雨漏りのDIY修理では、高所作業が必要になることが多く、安全対策をしっかりと講じることが不可欠です。以下のポイントを押さえて、安全に作業を行いましょう。

必要な安全装備を準備する

DIYで屋根の修理をする場合、以下の装備を必ず着用しましょう。

・ヘルメット(落下時の頭部保護のために必須。)
・滑り止め付きの靴(通常の靴では屋根で滑るため、専用の作業靴を用意する。)
・ハーネス(高所作業時には命綱として活用。)
・手袋(鋭利な屋根材で手を切らないために着用。)

天候の影響を考慮する

雨の日や風が強い日は、作業を避けましょう。濡れた屋根は滑りやすく、転落の危険が高まります。また、風が強いとブルーシートの固定が難しくなり、作業が困難になります。

無理な作業はしない

DIYの修理に慣れていない場合や、高所作業に不安がある場合は、無理をせず専門業者に依頼するのが安全です。特に、屋根が急勾配になっている場合は、バランスを崩しやすいため、慎重に判断しましょう。

プロに依頼すべきケース

DIYで雨漏り修理を試みることは可能ですが、すべてのケースで成功するわけではありません。適切な修理ができない場合、かえって被害を拡大させるリスクもあります。そのため、状況によってはプロの業者に依頼することが最善の選択肢となります。ここでは、プロに依頼すべきケース、専門業者に依頼するメリット、信頼できる業者の選び方について詳しく解説します。

雨漏りの原因が特定できない場合

雨漏りは、必ずしも水が侵入している場所と雨水が漏れ出している場所が一致するとは限りません。例えば、屋根の小さな亀裂から侵入した雨水が、屋根の下地を伝って別の場所から染み出すことがあります。

そのため、素人が目視で確認しても、根本的な原因を見つけるのが難しいことが多いです。誤った場所を補修しても雨漏りが止まらず、結果的に被害が拡大する可能性があります。

屋根全体の劣化が進んでいる場合

屋根の耐用年数は、使用されている素材によって異なりますが、一般的には以下のようになります。

・瓦屋根(50年以上)
・スレート屋根(20~30年)
・金属屋根(20~40年)

屋根の寿命が近づいている場合、部分的な補修ではなく、屋根全体の葺き替えや防水工事が必要になることがあります。こうした大規模な修理は専門的な技術が必要となるため、DIYでは対応できません。

何度も雨漏りが再発している場合

過去にDIYで修理したにもかかわらず、何度も雨漏りが再発している場合は、根本的な問題が解決できていない可能性があります。

例えば、応急処置としてシーリング材を塗ったものの、下地処理が不十分で剥がれてしまったり、目に見えない部分に別の亀裂が入っていたりするケースがあります。

こうした状況では、専門業者による徹底的な調査と適切な施工が必要になります。

プロの修理のメリット

専門業者に修理を依頼することで、DIYでは得られない多くのメリットがあります。

確実な修理ができる

プロの業者は、屋根の構造や防水技術に関する知識を持っており、適切な修理方法を選択できます。また、赤外線カメラや散水試験などの専門的な調査方法を用いて、雨漏りの原因を正確に特定することが可能です。

そのため、DIYでは見逃してしまうような小さな劣化部分まで補修し、根本的な解決を図ることができます。

保証付き施工で安心感がある

多くの専門業者は、修理後に一定期間の保証を付けています。例えば、「施工後5年間は雨漏りしないことを保証」などのアフターサービスを提供している業者もあります。

これにより、万が一再発した場合でも追加費用なしで対応してもらえるため、安心して依頼できます。

長期的なコスト削減につながる

DIYでの修理は一時的な応急処置にすぎず、適切な補修ができていない場合、再び雨漏りが発生し、そのたびに修理が必要になります。

一方、プロの業者に適切な修理を依頼すれば、再発のリスクを減らし、結果的に長期間にわたって修理費用を抑えることができます。

また、建物の劣化を防ぐことで、将来的な大規模修繕のコストを削減することにもつながります。

信頼できる業者の選び方

雨漏り修理の業者を選ぶ際には、信頼できる業者を見極めることが重要です。悪質な業者に依頼すると、高額な費用を請求されたり、質の低い施工をされてしまう可能性があります。

実績や口コミをチェック

業者のホームページや口コミサイトを確認し、過去の実績や顧客の評価をチェックしましょう。特に、以下のポイントを確認すると安心です。

・施工実績が豊富か
・実際の修理例が写真付きで紹介されているか
・口コミの評価が高く、悪い評価が少ないか

また、知人や家族で過去に依頼した人がいれば、実際の経験談を聞くのも有効です。

自社施工の業者を選ぶ

雨漏り修理業者には、実際に施工を行う業者と、仲介業者(下請けに依頼するだけの業者)の2種類があります。

仲介業者を通すと、中間マージンが発生し、修理費用が高くなりがちです。そのため、自社施工を行っている業者を選ぶと、適正な価格で修理を依頼できます。

事前に無料点検・見積もりを依頼する

信頼できる業者は、修理前にしっかりとした点検を行い、詳細な見積もりを提示してくれます。

無料点検を実施している業者に依頼し、以下の点を確認しましょう。

・点検結果を写真や映像で詳しく説明してくれるか
・見積もりが明確で、不明瞭な費用が含まれていないか
・修理方法や使用する材料について、丁寧に説明してくれるか

複数の業者から見積もりを取ることで、適正価格を把握し、悪質な業者を避けることができます。

まとめ

雨漏り修理はDIYで行うことも可能ですが、適切な知識と技術が必要です。応急処置は一時的な対策にすぎず、確実な修理をするためには専門業者への依頼が最善策となります。

特に浜松市で雨漏り修理を検討している場合は、実績豊富&10年保証付の伊藤工芸にご相談ください!

施工実績Works

伊藤工芸は浜松市を中心に静岡県西部から中部エリアにて雨漏り修理や葺き替え工事などの屋根修理・外壁塗装工事などをご提供しています。こちらでは最新の施工実績をご紹介いたします。

  • Before
    After
    静岡県浜松市中央区にて雨漏り修理〈戸建て陸屋根のウレタン防水工事〉 施工前
    静岡県浜松市中央区にて雨漏り修理〈戸建て陸屋根のウレタン防水工事〉 施工後

    静岡県浜松市中央区にて雨漏り修理〈戸建て陸屋根のウレタン防水工事〉

    施工前 既存のシート防水は、経年劣化によるひび割れや亀裂が目立つ状態でした。 特に、雨水が浸入していた箇所は、防水層の機...

  • Before
    After
    静岡県磐田市にて築50年屋根修理〈瓦屋根葺き直し〉 施工前
    静岡県磐田市にて築50年屋根修理〈瓦屋根葺き直し〉 施工後

    静岡県磐田市にて築50年屋根修理〈瓦屋根葺き直し〉

    施工前 長年の風雨や紫外線の影響により、瓦の下にある防水シート(ルーフィング)が劣化し、雨水の浸入を防げなくなっていまし...

  • Before
    After
    静岡県焼津市にて築25年住宅雨漏り修理〈屋根・外壁・シーリング工事〉 施工前
    静岡県焼津市にて築25年住宅雨漏り修理〈屋根・外壁・シーリング工事〉 施工後

    静岡県焼津市にて築25年住宅雨漏り修理〈屋根・外壁・シーリング工事〉

    雨漏りの原因箇所 こちらが雨漏りの原因箇所部の写真です。 一見すると目に見える腐食などはわかりにくいですが、シーリング材...

  • Before
    After
    静岡県浜松市中央区にて屋根修理〈ガルバリウム鋼板で屋根カバー工法〉 施工前
    静岡県浜松市中央区にて屋根修理〈ガルバリウム鋼板で屋根カバー工法〉 施工後

    静岡県浜松市中央区にて屋根修理〈ガルバリウム鋼板で屋根カバー工法〉

    施工前 こちらが施工前の様子です。 元は瓦棒葺きの屋根で、ご覧の通り全体的にサビが広がっております。 今回はお客様のご要...

  • Before
    After
    静岡県浜松市浜北区にて雨漏り修理〈屋上シート防水修理〉 施工前
    静岡県浜松市浜北区にて雨漏り修理〈屋上シート防水修理〉 施工後

    静岡県浜松市浜北区にて雨漏り修理〈屋上シート防水修理〉

    浜松市浜北区にておこなった雨漏り修理の様子です。 施工前 雨漏りの原因箇所、屋上防水の様子です。シート防水層に亀裂が生じ...

  • Before
    After
    静岡県浜松市北区にてベランダからの雨漏り修理〈ベランダ防水工事〉 施工前
    静岡県浜松市北区にてベランダからの雨漏り修理〈ベランダ防水工事〉 施工後

    静岡県浜松市北区にてベランダからの雨漏り修理〈ベランダ防水工事〉

    浜松市北区にておこなった雨漏り修理の様子です。 施工前 こちらが施工前の様子です。写真の通り、ベランダ防水層がひび割れて...